2015年02月22日
2月19日の練習
今日の担当は、なお@cla です。
インフルエンザの流行が下火になったと思ったら、そろそろ花粉症の季節ですね。 我が家でも目が痛いという家族がいて、今週から晴れた日でも洗濯物は部屋干しになりました
今日は、2日後の訪問演奏に向けて、本番の曲を一通り演奏した他、
楽器紹介の曲を練習しました。
今度の訪問がお年寄りの施設ということで、各パートの練習する曲が私にも懐かしく、じーんとしてしまうような曲ばかり・・・。はぴめろ最年長の私はやっぱり高齢者?と思いました
明後日はデイサービスのみなさんにも喜んでいただけることと思います。
インフルエンザの流行が下火になったと思ったら、そろそろ花粉症の季節ですね。 我が家でも目が痛いという家族がいて、今週から晴れた日でも洗濯物は部屋干しになりました

今日は、2日後の訪問演奏に向けて、本番の曲を一通り演奏した他、
楽器紹介の曲を練習しました。
今度の訪問がお年寄りの施設ということで、各パートの練習する曲が私にも懐かしく、じーんとしてしまうような曲ばかり・・・。はぴめろ最年長の私はやっぱり高齢者?と思いました

明後日はデイサービスのみなさんにも喜んでいただけることと思います。
Posted by ハピメロメンバー at
12:44
│Comments(0)
2015年02月21日
2月14日の練習
ブログ遅れました(^^;
ちこ@obです。
今回は、 先生の指導でした。
1週間後の本番前だったので、本番の曲順で練習しました。
先生から指摘されたことは、長い音符は分割して数え、長すぎたり短すぎたりがないようにすること、同じメロディーが複数の楽器で構成されている場合は、誰かが引っ張っていくという状態をつくり、それにしっかりついていくようにすると全体にまとまりがでてよくなる…などなど、とてもためになるご指導をいただきました。
メンバーだけで練習するよりも刺激&緊張感があるので、とても有意義な時間が過ごせますね!
また次回の指導日が楽しみです♪♪
ちこ@obです。
今回は、 先生の指導でした。
1週間後の本番前だったので、本番の曲順で練習しました。
先生から指摘されたことは、長い音符は分割して数え、長すぎたり短すぎたりがないようにすること、同じメロディーが複数の楽器で構成されている場合は、誰かが引っ張っていくという状態をつくり、それにしっかりついていくようにすると全体にまとまりがでてよくなる…などなど、とてもためになるご指導をいただきました。
メンバーだけで練習するよりも刺激&緊張感があるので、とても有意義な時間が過ごせますね!
また次回の指導日が楽しみです♪♪
Posted by ハピメロメンバー at
23:41
│Comments(0)
2015年02月11日
2月6日の練習♪
お疲れ様です
るみ@オーボエです。
今日の練習はFl1、Ob2、Cl1、Sax1の5名参加、
基礎練習と21日の演奏に向けての曲練が主でした。
Obパートはまだ楽器紹介の曲を決めていなかったので
いろんな曲を吹いて検討しました。
セッションするのは楽しいですね
ちゃんと音が出せるよう練習したいものです。
隣の部屋では翌日のアンサンブルコンテストに
出場されるのか学生さんが練習されており、
その緊張感・・・とっても懐かしく感じました

るみ@オーボエです。
今日の練習はFl1、Ob2、Cl1、Sax1の5名参加、
基礎練習と21日の演奏に向けての曲練が主でした。
Obパートはまだ楽器紹介の曲を決めていなかったので
いろんな曲を吹いて検討しました。
セッションするのは楽しいですね

ちゃんと音が出せるよう練習したいものです。
隣の部屋では翌日のアンサンブルコンテストに
出場されるのか学生さんが練習されており、
その緊張感・・・とっても懐かしく感じました

Posted by ハピメロメンバー at
01:25
│Comments(0)