2015年01月31日
1月31日の練習
今回のブログ担当は、まき@TPです。
31日の土曜日の練習参加者は、Fl2・Ob2・Cl2・Tp1・Hr1・Perc1の9名でした。
キッズはその数を上回る10名で、にぎやか&ほのぼのな雰囲気での練習になりました。
曲は、2月の訪問演奏にむけて、
♪涙そうそう
♪きよしのズンドコ節
♪レット・イット・ゴー
♪ふるさと
♪ドレミのうた
それと各楽器ごとに楽器紹介の練習を少々・・となりました。
私は、一番上の子が1歳の頃にはぴメロに入りましたが、もうその子が今度の春で小学3年生
練習に来て、他のメンバーのよちよちなかわいいお子さんを見ると、ちびっこ3人連れてぐずられたり暴れられたりで、まともに楽器を吹けなかった頃を思い出します。
よくおんぶ紐姿で立って吹いてたなぁ・・・
我が家にはもうよちよちさんはいませんが、練習に来てかわいいお子さんたちにとっても癒されております
赤ちゃんを見るとかわいくて欲しくなります。さすがに4人目は無理ですが(^_^;)
次回の本番は、はぴメロキッズ達も歌で参加させてもらえるとのことで、おじいちゃんおばあちゃん達と楽しい一時がすごせたらいいですね
31日の土曜日の練習参加者は、Fl2・Ob2・Cl2・Tp1・Hr1・Perc1の9名でした。
キッズはその数を上回る10名で、にぎやか&ほのぼのな雰囲気での練習になりました。
曲は、2月の訪問演奏にむけて、
♪涙そうそう
♪きよしのズンドコ節
♪レット・イット・ゴー
♪ふるさと
♪ドレミのうた
それと各楽器ごとに楽器紹介の練習を少々・・となりました。
私は、一番上の子が1歳の頃にはぴメロに入りましたが、もうその子が今度の春で小学3年生

練習に来て、他のメンバーのよちよちなかわいいお子さんを見ると、ちびっこ3人連れてぐずられたり暴れられたりで、まともに楽器を吹けなかった頃を思い出します。
よくおんぶ紐姿で立って吹いてたなぁ・・・

我が家にはもうよちよちさんはいませんが、練習に来てかわいいお子さんたちにとっても癒されております

赤ちゃんを見るとかわいくて欲しくなります。さすがに4人目は無理ですが(^_^;)
次回の本番は、はぴメロキッズ達も歌で参加させてもらえるとのことで、おじいちゃんおばあちゃん達と楽しい一時がすごせたらいいですね

Posted by ハピメロメンバー at
21:16
│Comments(0)
2015年01月23日
1月23日の練習♪
お疲れ様です。
今日は久しぶりにり練習に参加させていただきました。サックスのかおりんです★
今日の参加者は、木管6名、パーカッション2名の8名でした。
みなさんそれぞれ、基礎練習を良くされていたように思います。
最後一時間は、今度の本番で演奏する曲を全部通して合奏しました。
郁ちゃんが、先生から指摘を受けたところ、気を付けて吹くところなどみなさんに伝えてくださいました。
土曜日の練習になかなか参加できないので、とてもありがたかったです。ありがとうございます!
・きよしのズンドコ節
・涙そうそう
・ふるさと
・ドレミのうた
・レットイットゴー
の5曲でした。
久しぶりに演奏した曲もあり、ミスの連発で申し訳なかったです。
次の練習も頑張りますので、今後とも宜しくお願いいたします。
今日は久しぶりにり練習に参加させていただきました。サックスのかおりんです★
今日の参加者は、木管6名、パーカッション2名の8名でした。
みなさんそれぞれ、基礎練習を良くされていたように思います。
最後一時間は、今度の本番で演奏する曲を全部通して合奏しました。
郁ちゃんが、先生から指摘を受けたところ、気を付けて吹くところなどみなさんに伝えてくださいました。
土曜日の練習になかなか参加できないので、とてもありがたかったです。ありがとうございます!
・きよしのズンドコ節
・涙そうそう
・ふるさと
・ドレミのうた
・レットイットゴー
の5曲でした。
久しぶりに演奏した曲もあり、ミスの連発で申し訳なかったです。
次の練習も頑張りますので、今後とも宜しくお願いいたします。
Posted by ハピメロメンバー at
18:34
│Comments(0)
2015年01月23日
1月17日の練習(指導アリ)
ブログ遅くなりました
パーカッション96さとです。
インフルエンザが流行中ということですが、みなさんのお宅では大丈夫ですか?
我が家は私と子供は超元気なんですが、仕事で乗船中の夫が年明け早々の出港直後にどうやらかかってしまったようです。
一人持ち込んだ人がいたようで、20人以上のガタイのいい男たちが次から次へと発熱、咳、鼻水・・・
想像したくないですね(^_^;) 一日も早く回復してほしいものです。
さて、先日の練習は久しぶりの先生のご指導の日でした。
まずは音出しついでに「ふるさと」を演奏。
先生のご指導でよく言っていただくのが、歌詞をあてはめたときに違和感のある演奏にならないように、ということ。
たしかに、はぴメロで演奏する曲はもともと歌詞がある親しみやすい曲が多いし、訪問先での演奏中、聴いている方たちが一緒に口ずさんでくれることが多いので、その意識は大切だな~と感じます。
また基本的な音の出だしや曲の抑揚など細かくご指摘いただき、いつもの「ふるさと」がグンと美しい「ふるさと」になりました。
続いて来月の訪問演奏での曲目候補でもある「きよしのズンドコ節」を演奏。
残念ながらこの日はメンバーが揃わず、メロディーが落ちまくりでしたが、皆でノリを合わせて演奏することができました。
新入団員を増やしたいね~、どんげして宣伝しようかなどの話もしました。
いま結構切実ですね・・・。
この日は託児つきだったので、追いかけてくる息子を振り払うように練習室に行ってしまいました。
普段は人見知りも少ないのですが、バタバタと出向いてしまって、息子を落ち着かせる余裕なく先生に預けてしまいました。
泣きぐずる息子をお散歩など連れ出していただき、託児の先生は手がかかったと思います。申し訳なかったです。
しかし、一緒の託児の小学生のお兄ちゃんたちが相手をしてくれてやっと泣き止んだと聞きました。お兄ちゃんたち、本当にありがとう!
皆さんに迷惑かけまくりの親子ですが、これからもどうぞよろしくお願いしたします。
パーカッション96さとです。
インフルエンザが流行中ということですが、みなさんのお宅では大丈夫ですか?
我が家は私と子供は超元気なんですが、仕事で乗船中の夫が年明け早々の出港直後にどうやらかかってしまったようです。
一人持ち込んだ人がいたようで、20人以上のガタイのいい男たちが次から次へと発熱、咳、鼻水・・・
想像したくないですね(^_^;) 一日も早く回復してほしいものです。
さて、先日の練習は久しぶりの先生のご指導の日でした。
まずは音出しついでに「ふるさと」を演奏。
先生のご指導でよく言っていただくのが、歌詞をあてはめたときに違和感のある演奏にならないように、ということ。
たしかに、はぴメロで演奏する曲はもともと歌詞がある親しみやすい曲が多いし、訪問先での演奏中、聴いている方たちが一緒に口ずさんでくれることが多いので、その意識は大切だな~と感じます。
また基本的な音の出だしや曲の抑揚など細かくご指摘いただき、いつもの「ふるさと」がグンと美しい「ふるさと」になりました。
続いて来月の訪問演奏での曲目候補でもある「きよしのズンドコ節」を演奏。
残念ながらこの日はメンバーが揃わず、メロディーが落ちまくりでしたが、皆でノリを合わせて演奏することができました。
新入団員を増やしたいね~、どんげして宣伝しようかなどの話もしました。
いま結構切実ですね・・・。
この日は託児つきだったので、追いかけてくる息子を振り払うように練習室に行ってしまいました。
普段は人見知りも少ないのですが、バタバタと出向いてしまって、息子を落ち着かせる余裕なく先生に預けてしまいました。
泣きぐずる息子をお散歩など連れ出していただき、託児の先生は手がかかったと思います。申し訳なかったです。
しかし、一緒の託児の小学生のお兄ちゃんたちが相手をしてくれてやっと泣き止んだと聞きました。お兄ちゃんたち、本当にありがとう!
皆さんに迷惑かけまくりの親子ですが、これからもどうぞよろしくお願いしたします。
Posted by ハピメロメンバー at
04:03
│Comments(0)
2015年01月14日
1月9日の練習
今回のブログ担当は むっく@Fl です。
明けましておめでとうございます。
今年もみなさんよろしくお願いします。
今年最初の練習、参加者は3人でした・・
みなさん、年末年始で体調など崩されてはいませんか?
今回の練習にはお客様が来てくださいました
普段は大分のママさんブラスで活動されているということで
都農のご実家に帰省したついでに、娘さんを連れて遊びに来てくれました。
せっかく来てくださったのにあまり練習の様子を感じてもらえず残念でしたが
ハピメロのゆったりほんわかした雰囲気は伝わったかな~と思います。
大分のママさんブラスは結成約1年で団員が50名ほど居るそうです。
常に活動できている人数は25~30人くらいという事ですが
団員を集めるコツなどを聞こうと思っていたのに、
めずらしく終始機嫌の悪い娘に手をとられ・・・聞き忘れました・・スイマセン。
また、遊びにきたいと言って下さっていたので、次こそは!
個人練30%、お喋り70%という感じの会でしたが
最後に大分の方でも人気という「レットイットゴー」を
みんなで合わせて終わりました。
あと、2月の演奏会に向けて「上を向いて歩こう」を出してみました。
どうでしょう?
金管さんの出番が多そうな曲なので参加者次第ですかね~
次回の練習は先生の指導となります。
みなさん、気を引き締めて頑張りましょう。
新米パパのイクメン話を聞くのも楽しみですね
明けましておめでとうございます。
今年もみなさんよろしくお願いします。
今年最初の練習、参加者は3人でした・・

みなさん、年末年始で体調など崩されてはいませんか?
今回の練習にはお客様が来てくださいました

普段は大分のママさんブラスで活動されているということで
都農のご実家に帰省したついでに、娘さんを連れて遊びに来てくれました。
せっかく来てくださったのにあまり練習の様子を感じてもらえず残念でしたが
ハピメロのゆったりほんわかした雰囲気は伝わったかな~と思います。

大分のママさんブラスは結成約1年で団員が50名ほど居るそうです。
常に活動できている人数は25~30人くらいという事ですが
団員を集めるコツなどを聞こうと思っていたのに、
めずらしく終始機嫌の悪い娘に手をとられ・・・聞き忘れました・・スイマセン。
また、遊びにきたいと言って下さっていたので、次こそは!
個人練30%、お喋り70%という感じの会でしたが
最後に大分の方でも人気という「レットイットゴー」を
みんなで合わせて終わりました。
あと、2月の演奏会に向けて「上を向いて歩こう」を出してみました。
どうでしょう?
金管さんの出番が多そうな曲なので参加者次第ですかね~
次回の練習は先生の指導となります。
みなさん、気を引き締めて頑張りましょう。
新米パパのイクメン話を聞くのも楽しみですね

Posted by ハピメロメンバー at
08:45
│Comments(0)